「死ぬとわかっているのに、どうして彼らはそんなに幸せそうなの?」

ワット・オポット・ファミリーセンターは、HIV/エイズに感染している子どもたちや、孤児となった子どもたちのためのコミュニティ。カンボジアの首都プノンペンから車で約1時間の田園地帯に位置する。

このNGOの共同創設者であり、かつてベトナム戦争で海兵隊の衛生兵だったウェイン・デール・マティス氏(Wayne Dale Matthysse)は言う。「ここの子どもたちはHIV/AIDSと共に大きくなってゆく、初めての子たちなのです。一緒に、未来について話すこともするんですよ。」 そのように劇的に未来図が変わったのは2003年のこと。国境なき医師団が、近くにクリニックを開設したからだ。抗レトロウイルス薬を提供できるようになったのである。これによりワット・オポットは、ホスピスから活気に満ちたコミュニティへ、と変容した。子どもたちとHIV陽性の成人数名が、家族のように一緒に食事をし、眠り、遊ぶ。 

8歳のティア君の肖像。ゲイル・グートラッドによるその姿が、このコミュニティの歓喜あふれる精神を体現している。彼はボランティアの持ってきたギターで遊んでいる。グートラッドは書く、「アメリカでワット・オポットについて講演すると、大人たちは決まって『トイレなんかはありました?』、といった無難な質問をしてきます···けれど 三年生の子どもたちだと、こんな質問をします : 『死ぬとわかっているのに、どうして彼らはそんなに幸せそうなの?』と。

アメリカのメイン州出身のグットラット。彼女は、毎年ワット・オポットのボランティア活動を続けてきた。そこで経験してきたことが深い感銘となって、記事と写真とをKyoto Journalに彼女は寄稿したのだった。この奇跡の場所が世間に知られるように、と。 掲載の反響の中、さらに執筆と写真撮影を続け、一冊の本 『In a Rocket Made of Ice (氷でできたロケットに乗って)』を彼女は完成させた。当時のKJアソシエイト・エディター、スチュワート・ワックス(Stewart Wachs)が編集を手がけ、限定版として Kyoto Journal から出版。その後、アルフレッド・A・クノフ(Alfred A. Knopf)社 の目に留まり2014年に再出版された。

2016年の冬、ゲイル・グットラットは癌のためにこの世を去った。彼女の本は、人道的かつ文学的な遺産として今日なお生き続けている。

他の展示写真についての記事はこちら

Kyoto speaks
アレン・ギンズバーグ Issue 16

Kyoto speaks

The Death and Resurrection of Kyoto
ジェームス・ヒートンとアンディ・ミュセリ Issue 27

京都の死と蘇生

Time
リック天文台、リンダ・コナーによる焼き付け Issue 42

時間

The end of imagination
東松照明 Issue 39

想像力の終焉

Naked Festival
矢頭保 Issue 44

裸祭り

This can’t last forever
ケン・ストレイトン Issue 53, Just Deeds

こんなことは永遠には続かない

Interaction
鈴鹿 芳康 Issue 59

Interaction

Tokyo Nobody
中野正貴 Issue 55 Streets

『Tokyo Nobody』

The things we’ve gone through together
ゲイル・グットラット Issue 68

“私たちが共に歩んできたもの”

A short history of Kyoto
シュヴァーブ・トム Issue 70

京都小史

The Age of this Place Gives a Cloak of Tenderness
マイカ・ガンペル Issue 70

古都の街で過ごした年月が、思いやりと優しさで人を包み込む

Kajita Shinsho: The Path to Honen-In.
マティアス・レイ Issue 70

「梶田 真章:法然院へと通ずる道」

Nishikawa Senrei, Nihonbuyo Dancer.
マティアス・レイ Issue 70

「西川 千麗、日本舞踊家」

The Kobayashis.
ジョン・アイナーセン Issue 70

「小林夫婦」

Biodiversity
ウェイン・レヴィン Issue 75 Biodiversity

生物多様性

Rice Enso photograms
エド・ヘッカーマン Issue 83 Food

米の円相のフォトグラム

Hearing their voices
ラナ・シュレジック Issue 76

“彼女たちの声を聞く”

Border
吉田繁 Issue 90

Border

A Life Dedicated to Art
ロバート・ヴァン・クーズヴェルド Issue 92 Devotion

芸術に捧げられた人生

Beauty and Power—A Remembrance of Jacqueline Hassink in Kyoto
レイン・ディコ Issue 94

ビューティー&パワー ―京都 ジャクリーン・ハースィンクの追憶―

Chasing the dragon
ウィリアム・コーリー Issue 94 inspired by Kyoto

チェイシング・ザ・ドラゴン

Reenactment of Toyotomi Hideyoshi’s procession to meet the emperor in 1956, Jidai Matsuri
シュヴァーブ・トム Issue 94

1596年、豊臣秀吉が天皇を迎えに行く行列を再現、時代

Empty Kyoto
DANIEL SOFER Issue 98

「閑かなる京都」

OYAKO
ブルース・オズボーン Issue 97, Next Generations

親子

Documenting Minamata with Eugene Smith
AILEEN MIOKO SMITH Issue 99

ユージン・スミスと水俣を記録する

The Jesup North Pacific Expedition
アメリカ自然史博物館 Issue 108, Fluidity

ジェサップ北太平洋探検

The Light in Kyoto
Pico Iyer Issue 108

京都の光

Miksang
ジョン・アイナーセン Issue 109 Sharing Visions

Miksang

en_USEN