「機能不全の社会では、人は信頼を手放し個性を恐れるようになる。優しい社会では、あらゆる個人の自由は応援されている・・・・私たちは、非人間化に屈することもできれば、自由を選び自身や他者を解放することもできるのである。」

写真家のラナ・シュレジックは、アフガニスタンの首都カブールへ6週間の取材旅行に赴いた。時は2004年。目的は、タリバンがその 3年前に崩壊して以降、女性たちの生活がどのように改善されたかを報道するためだった。しかしながら教育の否定、強制結婚、強制売春といった人権侵害が、依然として横行していることを彼女は目の当たりにする。その動乱の地を巡る旅は、通訳者であり友人でもあるフォルザナを伴い、結局2年間に及ぶこととなった。 アフガニスタンの女性たちはシュレジックらの取材を受け入れた。その場所は、女性たちの生活空間かつ拘束されてきた現場でもあり——身体的虐待のみならず、家族の名誉を守る名目のもと、男性親族たちによって殺される、あるいは自殺に追い込まれる(通常、料理用の油を自らかぶり火をつける方法で命を断つ)等々が行われてきたのである。

美しくも胸締め付けられるこれらの写真は、 Kyoto Journal 初のオンライン版である特集号「尊厳の回復」の一環で掲載された。本号序文における本記事と写真について、編集責任者のケン・ロジャースは、「これらすべては、人が、己れの全身全霊なる努力と心ある支援を支えにして、人間性を虐げる状況を堪え、自己の尊厳はもとより、人間性の感覚自体を取り戻していく、その過程を取り上げているのだ」と述べている。

掲載写真は性労働者の擦り切れた衣装だ。他の写真と一緒に、デニー・Y・ベシャードによる記事「彼女たちの声を聞く」に載せられている。アフガニスタン女性作家プロジェクト(現在は休止中: https://awwproject.org/)は、女性たちにラップトップやUSBメモリ、インターネットアクセスを提供してきた。「世界がアフガン女性の声を、男性親族やメディアを介さず、直接聞けるようにする」事を目的として。 
だが、提供を受けられた女性たちはまだ幸運だったのかもしれない。シュレジックの写真が焦点を向けるのは、アフガニスタン女性の大多数である、読み書きができない女性たちだ。男たちの性的対象であったり、子を産む者としてのみ女性を定義しようとする類の家父長制のもと、彼女たちは家畜のように売られ、買われ、殴られ、殺されてきた。それにもかかわらず、驚くほど美しいこれらの写真の女性たちは、執拗で暴力的なその抑圧を堪えてきたのだ。.

Original layout in Kyoto Journal 76 - 2013
instagram: @lanaslezic

他の展示写真についての記事はこちら

Kyoto speaks
アレン・ギンズバーグ Issue 16

Kyoto speaks

The Death and Resurrection of Kyoto
ジェームス・ヒートンとアンディ・ミュセリ Issue 27

京都の死と蘇生

Time
リック天文台、リンダ・コナーによる焼き付け Issue 42

時間

The end of imagination
東松照明 Issue 39

想像力の終焉

Naked Festival
矢頭保 Issue 44

裸祭り

This can’t last forever
ケン・ストレイトン Issue 53, Just Deeds

こんなことは永遠には続かない

Interaction
鈴鹿 芳康 Issue 59

Interaction

Tokyo Nobody
中野正貴 Issue 55 Streets

『Tokyo Nobody』

The things we’ve gone through together
ゲイル・グットラット Issue 68

“私たちが共に歩んできたもの”

A short history of Kyoto
シュヴァーブ・トム Issue 70

京都小史

The Age of this Place Gives a Cloak of Tenderness
マイカ・ガンペル Issue 70

古都の街で過ごした年月が、思いやりと優しさで人を包み込む

Kajita Shinsho: The Path to Honen-In.
マティアス・レイ Issue 70

「梶田 真章:法然院へと通ずる道」

Nishikawa Senrei, Nihonbuyo Dancer.
マティアス・レイ Issue 70

「西川 千麗、日本舞踊家」

The Kobayashis.
ジョン・アイナーセン Issue 70

「小林夫婦」

Biodiversity
ウェイン・レヴィン Issue 75 Biodiversity

生物多様性

Rice Enso photograms
エド・ヘッカーマン Issue 83 Food

米の円相のフォトグラム

Hearing their voices
ラナ・シュレジック Issue 76

“彼女たちの声を聞く”

Border
吉田繁 Issue 90

Border

A Life Dedicated to Art
ロバート・ヴァン・クーズヴェルド Issue 92 Devotion

芸術に捧げられた人生

Beauty and Power—A Remembrance of Jacqueline Hassink in Kyoto
レイン・ディコ Issue 94

ビューティー&パワー ―京都 ジャクリーン・ハースィンクの追憶―

Chasing the dragon
ウィリアム・コーリー Issue 94 inspired by Kyoto

チェイシング・ザ・ドラゴン

Reenactment of Toyotomi Hideyoshi’s procession to meet the emperor in 1956, Jidai Matsuri
シュヴァーブ・トム Issue 94

1596年、豊臣秀吉が天皇を迎えに行く行列を再現、時代

Empty Kyoto
DANIEL SOFER Issue 98

「閑かなる京都」

OYAKO
ブルース・オズボーン Issue 97, Next Generations

親子

Documenting Minamata with Eugene Smith
AILEEN MIOKO SMITH Issue 99

ユージン・スミスと水俣を記録する

The Jesup North Pacific Expedition
アメリカ自然史博物館 Issue 108, Fluidity

ジェサップ北太平洋探検

The Light in Kyoto
Pico Iyer Issue 108

京都の光

Miksang
ジョン・アイナーセン Issue 109 Sharing Visions

Miksang

en_USEN