「人間が世界に対してどのような価値ある貢献をしたかを撮影したいと思った。庭園は、その手始めとしてふさわしい場所のように思えた。」
Gardens seemed like a good place to begin.

米国コロラド州、ボルダーを拠点とした写真家のウィリアム・コーリーは、1974年から2007年にかけてほぼ毎年京都を訪れ、京都の伝統的な庭園を600枚以上のカラーネガで撮影した。彼は野外撮影用に改造したコロナの大型8×20インチ・ビューカメラを使用した。この重く扱いにくい機材は、20世紀初頭に宴会で大人数の横型写真を撮るために使われていたが、コーリーにとっては庭園の広がりをパノラマで捉えるのに理想的なツールだった。  

ビューカメラは、写真家に卓越した微調整と適応性を提供する。熟練した写真家であれば、遠近感の調整を垂直・水平方向の両方で行うことができ、また、焦点面をコントロールすることで、前景から背景まで完璧なシャープネスを実現できる。コーリーは、徹底したこだわりを持って撮影に臨んだ。彼は事前準備として数週間にわたり定期的に庭園を訪れ、一日を通して光がどのように変化するかを研究し、最適な瞬間を見極めた。著書 『A Passing Shadow』 の中で、彼は全てがあるべき場所に収まった時に、まるで何かがシャッターを切れと囁くような、ほぼ神秘的とも言える体験について語っている。

2006年4月、コーリーは特殊な癌と診断された。手術によって一命を取り留めたものの、体は衰弱してしまった。しかし、妻であり助手でもある足立怜未と医師たちは、再び京都に戻り写真を撮るように彼を励ました。やっと日本に戻ってこれたとき、コーリーは「ここまで来たのに、写真を撮ることができないかもしれない」と絶望していた様子を怜未は振り返る。しかし、詩仙堂を再訪すると、彼は目の輝きを取り戻したそうだ。その後、彼は2か月間、週に3回庭園を訪れ、この一枚のために準備を重ね、柱や石の配置を細かく検討しながら構図を練った。病を患ったことで、彼は「被写体により深く向き合い、表面的な風景の奥にあるものを見る」ようになったそうだ。そして、2006年12月4日の朝、この写真は撮影された。  

2008年に亡くなるまで、コーリーは写真機材の限界に挑み続けた。彼はNASAのエンジニアの協力を得て、世界で唯一の縦型タイプの20×8 インチカメラを特注製作した。彼の作品アーカイブは、マサチューセッツ大学アマースト校のW.E.B. デュボイス図書館に所蔵されている。また、彼の作品は世界中で鑑賞されており、1994年に天皇皇后両陛下がコロラド州を訪問された際には、コーリーが撮影したロッキー山脈国立公園の大型パノラマ写真がコロラド州から献上された。 

他の展示写真についての記事はこちら

Kyoto speaks
アレン・ギンズバーグ Issue 16

Kyoto speaks

The Death and Resurrection of Kyoto
ジェームス・ヒートンとアンディ・ミュセリ Issue 27

京都の死と蘇生

Time
リック天文台、リンダ・コナーによる焼き付け Issue 42

時間

The end of imagination
東松照明 Issue 39

想像力の終焉

Naked Festival
矢頭保 Issue 44

裸祭り

This can’t last forever
ケン・ストレイトン Issue 53, Just Deeds

こんなことは永遠には続かない

Interaction
鈴鹿 芳康 Issue 59

Interaction

Tokyo Nobody
中野正貴 Issue 55 Streets

『Tokyo Nobody』

The things we’ve gone through together
ゲイル・グットラット Issue 68

“私たちが共に歩んできたもの”

A short history of Kyoto
シュヴァーブ・トム Issue 70

京都小史

The Age of this Place Gives a Cloak of Tenderness
マイカ・ガンペル Issue 70

古都の街で過ごした年月が、思いやりと優しさで人を包み込む

Kajita Shinsho: The Path to Honen-In.
マティアス・レイ Issue 70

「梶田 真章:法然院へと通ずる道」

Nishikawa Senrei, Nihonbuyo Dancer.
マティアス・レイ Issue 70

「西川 千麗、日本舞踊家」

The Kobayashis.
ジョン・アイナーセン Issue 70

「小林夫婦」

Biodiversity
ウェイン・レヴィン Issue 75 Biodiversity

生物多様性

Rice Enso photograms
エド・ヘッカーマン Issue 83 Food

米の円相のフォトグラム

Hearing their voices
ラナ・シュレジック Issue 76

“彼女たちの声を聞く”

Border
吉田繁 Issue 90

Border

A Life Dedicated to Art
ロバート・ヴァン・クーズヴェルド Issue 92 Devotion

芸術に捧げられた人生

Beauty and Power—A Remembrance of Jacqueline Hassink in Kyoto
レイン・ディコ Issue 94

ビューティー&パワー ―京都 ジャクリーン・ハースィンクの追憶―

Chasing the dragon
ウィリアム・コーリー Issue 94 inspired by Kyoto

チェイシング・ザ・ドラゴン

Reenactment of Toyotomi Hideyoshi’s procession to meet the emperor in 1956, Jidai Matsuri
シュヴァーブ・トム Issue 94

1596年、豊臣秀吉が天皇を迎えに行く行列を再現、時代

Empty Kyoto
DANIEL SOFER Issue 98

「閑かなる京都」

OYAKO
ブルース・オズボーン Issue 97, Next Generations

親子

Documenting Minamata with Eugene Smith
AILEEN MIOKO SMITH Issue 99

ユージン・スミスと水俣を記録する

The Jesup North Pacific Expedition
アメリカ自然史博物館 Issue 108, Fluidity

ジェサップ北太平洋探検

The Light in Kyoto
Pico Iyer Issue 108

京都の光

Miksang
ジョン・アイナーセン Issue 109 Sharing Visions

Miksang

en_USEN