米の円相のフォトグラム
「米のアートを、作ってくれないか。」
2011年3月11日、東日本大震災が発生し、未曾有の大津波が沿岸の街を飲み込んだ。しばらくして、フォト・アーティストのエド・ヘッカーマンの受信箱に一通のメッセージが届く。若い日本人の友人、村上賀子からだ。「米のアートを、作ってくれないか。」福島第一原発事故の後、多くの人が、毎日口にする「米」の放射能汚染を恐れた。日本文化の礎とも言える米だが、見通しの立たない状況に不安を覚える人々の声が聞かれた。
米がこの痛ましい状況の象徴であると考えた村上は、8人の友人に日本各地(新潟、茨城、秋田、福島、青森、北海道、宮城、千葉)からヘッカーマンの元へ米を送るよう頼んだ。しばらく思索するうちに、ヘッカーマンの頭に 円相 (禅における書画の1つ)が浮かび上がった。筆やインクで描かれることが多いこの形は、否定も肯定も示さない、純粋な可能性だけを表したものである。

ヘッカーマンは米を使ったいくつもの円相のフォトグラムを作り始めた。竹製のお香の入れ物から、感光性の紙の上に米を零す手法を用いて、仏教徒が仏塔のまわりを周行するように、それぞれの円は時計まわりに描かれる。1日がかりの印刷工程の間、100音節の金剛薩埵菩薩の マントラ を朗読するうちに、このプロセスは次第に儀式のようになった。彼はこれを4日間続け、50の作品を生み出した。これは彼の、日本への祈りである。
この米の円相のフォトグラムは、KJ 83号、食に関する特別号に掲載された。
ABOUT エド・ヘッカーマン
Ed Heckerman has been deeply involved with photography for over fifty years. In 1984, he received an M.F.A. from California Institute of the Arts. As an adjunct, he taught at UCLA, Art Center College of Design, Claremont Graduate University, and California State University at Long Beach and Northridge campuses. He is emeritus professor of photography at Cerritos College where he taught from 2004 to 2024. Additionally, he has exhibited widely at humble addresses in both Switzerland and The United States.
In 2011 Ed Heckerman was invested as a lopon (teacher and ritual master) in the Dudjom Tersar school of Tibetan Buddhism. He teaches meditation and leads group practices at Yeshe Nyingpo in Santa Monica, California. Recently, he has embarked on teaching workshops in Deep Seeing: a meditative approach to photography.
